
BLOGスタッフブログ
2021.03.10
水曜日の石垣島お住まい情報
さてさて今回は助成金の話
ご存じの方もおられるかと思いますが
石垣島には赤瓦等の助成金があるのです!!
HPより抜粋☟☟
『石垣市の貴重な風景資産を保全・創出するために、市民参加の下、
自然風景と調和した安らぎと潤いのあるまちづくりの
実現に寄与することを目的としています。
このため、石垣市では景観形成に資する風景資産を保全・創出するために、
石垣市赤瓦等助成金交付規程を定め、 予算の範囲内において、赤瓦等の設置に要する経費を助成しています。』
と言う内容です
この申請書類に記載して
この書類にあとは
必要書類はこれ☟
(1) 建築確認済書の写し(建築物の新築のみ必要)
(2) 設置場所の位置図
(3) 屋根伏図及び立面図
(4) 現況写真(2方向以上)
(5) 設置等に要する費用の見積書
(6) 申請者の住民票及び義務履行証明書等
(7) その他市長が必要と認める書類
すると年度末にこんな書類が来ます
少しでも補助金いただけたら助かりますよね
細かいところ興味ありましたらご相談くださいね(^^♪
2021.03.09
お早う御座います。
早速ですが沖縄支社から問題です・・・
この写真を見て私は今何をしているのか分かる方・・・居ますかね~(*´ω`)
あっ( ^ω^)・・・
サボっては居ません。
はい(*´ω`)・・・・
ブログ用の写真を撮影する名目で
サボっては居ません。
正解は・・・・
建物の基礎部分にあたる配筋検査を行っている所です。
一棟一棟にお客様の拘りの詰まった建物になるので基礎の形が一棟一棟違うため
毎度毎度、自主検査を行い第三者機関に検査を依頼して初めて合格を頂いた上で建物(木造)部分を建てていきます。
写真上に定規のような物は検査規定上でしっかりと配筋が200ピッチで組まれているかの指し示すために置かれています。
そこをベースとなる配筋・立上り・入隅・出隅・人通口もすべて確認します。
あと一枚・今回の現場で安謝4号地となる基礎は拘りポイントが一点あります。
それは・・・・高基礎
擁壁の上にある建物になるので
土地に負荷をかけ過ぎず建物を長持ちするために作られる基礎になります。
(説明するのと複雑で読むのめんどくさくなるので内容少し端折りました・・・(‘Д’)¥)
この深さでコンクリートを打設します。
通常の倍以上の深さに埋め込み
地盤・建物に安心安全な建設を心がけています。
サボっては居ません。
(^^♪
2021.03.09
ファインライフ・カンパニー株式会社です。
いつも当社のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。
現在宮古島支店では、先日お伝えした
・平良久貝:新モデルハウス
・伊良部:注文住宅K様邸
そして上野でも注文住宅のH様邸の建築が進んでおります(^^)
昨月2/19に上棟し、着々と工事が進んでますが昨日より『レンガ積み』がスタートしました!
約2週間かけて約7,000個の煉瓦を一つ一つ積み上げていきます。
今回はどんなデザインがお目見えするのか…。楽しみです^o^
室内の大工工事もフローリング、断熱材の施工も完了し、今週から天井と壁をボードで塞いでいきます!
徐々に家の全景が見え始めてきました。
H様、週末の現地立会お疲れ様でした。しっかりと内容を反映させて施工いたしますので宜しくお願い致します(^^)
ちなみに昨日は宮古島支店のお客様はお馴染みかと思いますが
ファインライフの金髪親方「石川太一」の誕生日でした!
あまりお茶の間向きではないので写真は少し小さめに…。
今は石垣支店に遠征中の石川ですが月末には宮古島に戻る予定なので宮古島のお客様、しばしお待ちを。
今後ともファインライフ・カンパニー及び本煉瓦の家を宜しくお願い致します。
2021.03.08
ファインライフ・カンパニー株式会社です。
いつも当社のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。
本日は久々に広報部の立場から皆様にお知らせです(^^)
この土日で石垣支店と宮古島支店にてとある撮影を行ってまいりました!
↑ 小林支店長も撮影に協力してくれました。 ジャマでした。
撮影した内容はしっかりと編集し皆様の目に届くのは4月からです!
どんな仕上がりになり、どんな媒体で皆様にお披露目になるのか…(・_・)
情報公開をしばしお待ちください!!
撮影にご協力頂きました石垣島のM様、宮古島のA様
本当にありがとうございました(^^)
おかげさまですごくステキな素材になりました!
完成を楽しみにお待ちください!
今後ともファインライフ・カンパニー及び本煉瓦の家を宜しくお願い致します。
2021.03.08
おはようございます。
社内ブログの存在をすっかり忘れて無いものにしておりました(*´ω`)
はい・・・怒られました(‘Д’)
今シーズンはコロナもありますが
卒業に入試シーズンと
各家庭の息子様・娘様は受験勉強に対策にとピリピリムードが続くこともあったかと思いますが
如何お過ごしでしょうか?
今回、島袋にて担当させて頂きます現場にも卒業がテーマとなる出来事がありました。
建替え工事です。
琉球政府時代に建てられたRC造の平屋一戸建て
お住いの方の思い入れと拘りが随所に見られた
本当に素晴らしい建物でした。
久しぶりにお施主さんの愛情が感じられる建物を見ることが出来て感動してます。
樹齢50年以上の樹木もある為
しっかりとお清めを行い伐採。
次回、使用する庭石はしっかりと保管して後日綺麗にして配置しなおします。
今後も随時、更地へと新しく生まれ変わっていく敷地をアップしていきます。
最新記事
【名護】上棟開始 名護にて地鎮祭を執り行いました 沖縄の家のシンボル「シーサー」って何者?... 【沖縄市海邦】分譲住宅 7月15日(土)... 沖縄市海邦分譲 7月8日(土)・9日(日...
AREA
福岡スタッフブログ 沖縄スタッフブログ 石垣スタッフブログ 宮古島スタッフブログ 四国スタッフブログ
ARCHIVES